catch-img

退職・定年祝いにギフトカードを贈って大丈夫?時期や相場、マナーを解説

退職や定年は人生の転換期ともなる大切な節目です。これまでの時間をねぎらい、今後へのはなむけとなるお祝いをしたい人が多いでしょう。しかし、相手によっては贈り物選びに迷うことがあります。便利に使えるギフトカードを贈りたいけれど、退職祝いとしてふさわしいのか疑問を持っているという人もいるのではないでしょうか。今回は退職・定年祝いにギフトカードを検討する際に知っておきたい情報を、まとめてお伝えしていきます。

目次[非表示]

  1. 1.退職祝い、定年祝いにギフトカードを贈っても大丈夫?
  2. 2.退職祝い、定年祝いにおすすめのギフトカード
  3. 3.退職祝い、定年祝いにギフトカードを贈る場合の目安とタイミング
    1. 3.1.退職祝いや定年祝いに贈るギフトカードの金額相場
    2. 3.2.退職祝いや定年祝いを渡すタイミングは?
  4. 4.退職祝い、定年祝いにギフトカードを贈る際のマナー
  5. 5.お祝いと感謝の気持ちを込めてギフトカードを贈ろう

退職祝い、定年祝いにギフトカードを贈っても大丈夫?

退職祝いや定年祝いの贈り物としてギフトカードを贈っても、一般的には問題ないとされています。基本的には、目上の人に現金を贈るのは非礼とされていますが、ギフトカードや商品券を贈ることは珍しくありません。

ただし人によってはギフトカードや商品券も、現金と同列であると考える場合もあるため、相手との関係性や、相手の考え方に配慮が必要です。

ギフトカードは実用性があり、その使い方に人を選ばないのが最大のメリットです。何を贈ればよいのか悩み、相手の意にそぐわないものを選んでしまうよりは、ずっと合理的であると言えるでしょう。

ギフトカード自体はコンパクトですが、お祝いらしい包装やおめでたいのしを付けることで、贈り物らしさをより演出できます。

相手の好みや生活環境に詳しくない場合でも不要なものを贈らずにすみ、持て余されずに使ってもらえます。

退職祝い、定年祝いにおすすめのギフトカード

退職祝いや定年祝いにふさわしいギフトカードの種類を紹介します。

◆ 汎用性の高いギフトカード

バニラVisaギフトカードや百貨店のギフトカードなどは、使える場所が多く、購入する商品にも特に制限がありません。贈る相手の年齢や生活スタイルに関系なく、新生活に役立ててもらえます。

◆ 旅行ギフトカード

記念旅行に使えるギフトカードは、仕事の区切りをつけたい場合や定年後にのんびりとした時間を味わいたい人に喜んでもらえます。日頃から旅行が趣味であることがわかっているときや、退職後に旅行の予定があるときには最適です。

◆ グルメ系ギフトカード

おいしい外食を楽しめるギフトカードは、家族との会食、ご夫婦でのお食事会に使うことができます。またお取り寄グルメのギフトカードは、自宅でのお祝いに役立ててもらえます。店の好みがわかっている場合であれば、店舗限定のギフトカードを選ぶことができますが、そうでない場合にはなるべく利用範囲の広いタイプがおすすめです。

◆ 酒類ギフトカード

酒類に使えるギフトカードは、ワインや日本酒など、お祝いの席にふさわしいアルコールを購入するのに使ってもらえます。お酒そのものを贈るよりも、その時々の必要に応じた使い方ができて喜ばれます。

◆ インテリア系ギフトカード

記念になる時計や置物などの物品を贈るのは、その家のインテリアにマッチさせるのがとても難しく、おすすめしません。同じ金額をかけるのであれば、インテリア系のギフトカードで自由に選んでもらう方が、相手にとっても不要なものを受け取らずにすみます。退職後にゆったりと過ごすための椅子など、家具の購入にも使ってもらえます。

退職祝い、定年祝いにギフトカードを贈る場合の目安とタイミング

退職祝いや定年祝いとしてギフトカードを贈る際の目安となる金額相場や、相手に渡すタイミングを紹介します。

退職祝いや定年祝いに贈るギフトカードの金額相場

退職祝いや定年祝いの金額は、相手との関係性によっても異なります。一般的に適当とされる相場は以下のとおりです。

◆ 目上の人への退職祝いの目安

目上の方へのお祝いは、個人で渡す場合では5,000円程度からが一般的です。
また部署単位や連名で渡す場合には、10,000円~30,000円程度を人数で割って負担するとよいでしょう。

◆ 同僚・部下への退職祝いの目安

同列か目下にあたる人へのお祝いは、個人で渡す場合では通常、3,000円程度からが目安となります。
部署単位や連名で渡す場合では、10,000円程度を人数割で負担します。

退職祝いや定年祝いを渡すタイミングは?

お祝いを渡すタイミングは、一般的には退職日の数日前~当日とされています。
職場を離れる退職のあいさつが行われるときや、送別会のときに渡しても構いません。ただ、多くの人が声をかけるシーンでは、落ち着いてあいさつができないため、その前に渡しておく方がよいこともあります。

また個人的な付き合いがあり、送別の食事会などを催す場合には、そのタイミングで渡します。
同じ会社にいない場合や、何らかの事情で会う機会が得られない場合には、郵送で贈っても問題ありません。その場合には、退職日の前後に届くように手配し、退職からあまり時間が空かないように配慮します。

退職祝い、定年祝いにギフトカードを贈る際のマナー

退職祝い、定年祝いにギフトカードを贈る際、気を付けたいマナーについて解説します。

◆ 相手の趣味や好みに合わせる

お祝いの品として贈る場合には、できるだけ相手の趣味や好みに合ったギフトカードを選ぶよう心がけることが大切です。これからの生活に役立つギフトカードであることが、お祝いに込められた気持ちを伝えます。せっかくもらっても、使うあてのないギフトカードでは困惑してしまうでしょう。趣味や好みが不明な場合には、汎用性の高いギフトカードを選択すると間違いありません。

◆ メッセージを添える

ギフトカードには手書きのメッセージを添えることで、贈り手の温かい気持ちを表現できます。感謝やお祝いの言葉、お疲れさまでしたの一言を贈ると、シンプルなギフトカードでも、グッと温かみが増します。

◆ お祝いの気持ちを表すラッピングを施す

メッセージに加え、新たな門出にふさわしい華やいだラッピング、上品で格式を感じさせるラッピングにすることで、贈る側の気配りが示されます。特に目上の方には、お祝いののしを付けるとよいでしょう。
のしについては、こちらの記事も参考になります。

  結婚祝いにはのし紙が必要?安心して贈るためにおさえておきたい基本のマナー 結婚祝いを贈る際、抑えておきたい基本的なマナーがあります。多くの人が迷う「のし紙」を中心に、結婚祝いのマナーの基本を紹介していきます。 もらって嬉しいVisaのギフト『Visa eギフト』『バニラVisaギフトカード』

◆ 金額に気を付ける

ギフトカードで気になるのが、贈った金額が明らかとなることです。相手との関係性や立場に応じて設定し、過不足のない額を贈ります。高すぎても安すぎても失礼になる場合があるため注意が必要です。先に紹介した相場を参考に、相手が負担に感じない額を設定しましょう。

◆ 相手の使いやすさに配慮する

ギフトカードは贈る側の都合ではなく、受け取った相手の使いやすさに配慮することが大切です。相手が受け取りやすいタイミングや方法を考えて、渡します。もちろん、相手にとって使いやすく、役に立つ種類のカードであることが重要です。

◆ ギフトカードの有効期限を確認する

退職や定年では、生活に大きな変化が起こります。そうした意味で、環境が落ち着いてからでもゆっくり使える、期限に余裕あるギフトカードが理想的です。

お祝いと感謝の気持ちを込めてギフトカードを贈ろう

退職や定年は人生のひと区切りとなるライフイベントです。今後の活躍を祈る気持ちもあわせて、相手の役に立つギフトカードを贈ることで、お祝いの気持ちを伝えられます。ギフトカードを贈る際には、マナーを意識し、関係性や状況にマッチした金額を考えます。気持ち良く受け取ってもらうためにも、相手の負担にならず、失礼のない贈り物であることが重要です。

好みや私的な情報が不明な場合には、何にでも使えて、バニラVisaギフトカードのように活用シーンの幅広いギフトカードを選ぶのがおすすめです。有効期限も長く、退職後新しい生活が落ち着いたタイミングで使ってもらうことも可能です。

バニラVisaギフトカード


退職祝いにギフトカードを贈る際に知っておきたい情報については、次の記事も参考になります。ぜひご覧ください。

  退職祝いに商品券を贈っても大丈夫? 注意点や金額の相場とは 退職祝いに商品券やギフトカードを贈ることは、基本的には失礼にはあたりません。ポイントは、相手との関係性や、相手の好みに合わせて商品券の種類を選ぶこと。退職祝いにおすすめの商品券や贈る際のマナーやポイントなどを紹介します。 もらって嬉しいVisaのギフト『Visa eギフト』『バニラVisaギフトカード』


 父の日に、メッセージカードと

 ギフトカードを一緒に贈って

 想いを届ける

 ~好きな写真でもつくれる~

\最短で翌日にお届けいたします/


人気記事ランキング