出産内祝いとは?失敗しないためのお返しマナーと相場を紹介
赤ちゃんが無事に誕生した喜びを多くの人からお祝いされると、幸せな気持ちがさらにふくらみます。出産内祝いは、そうしたお祝いへのお返しとなる贈りものです。しかし内祝いにも知っておきたいマナーがあり、ただ返せばよいというものでもありません。
今回はお祝いをされたことへの感謝の気持ちがきちんと伝えられるよう、出産内祝いをするタイミングと相場、喜ばれる贈り物について解説します。
目次[非表示]
- 1.出産内祝いとは
- 2.出産内祝いはいつ渡す?
- 3.出産内祝いの相場
- 4.出産内祝いのマナー
- 5.出産内祝いに喜ばれる贈り物
- 6.感謝と幸せを伝える出産内祝い
出産内祝いとは
出産内祝いとは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方々へ「ありがとう」の気持ちを込めて贈る贈り物です。出産祝いをいただいたお返しとして贈るもので、「内祝い」の一種となります。
従来の「内祝い」は、結婚や出産などおめでたい出来事があった際に、親戚や親しい人、今後お世話になる方に贈り物をし、喜びや幸せを共有する習慣でした。元々は報告と挨拶を兼ねて、お祝いをいただいた・いただかないにかかわらず贈り物が行われていましたが、最近では、いただいたお祝いへのお礼として「内祝い」をするのが一般的になっています。
そこから現在の出産内祝いは、無事に赤ちゃんが誕生したことを祝ってくれた方に、感謝と赤ちゃん誕生の幸せのおすそわけの意味を込めて贈るものとされています。
出産祝いについて詳しくは、「出産祝いに喜ばれるもの6選!贈るタイミングやマナー、相場についても解説」をご覧ください。
出産内祝いはいつ渡す?
出産内祝いを行うのは、赤ちゃん誕生から1ヶ月を目安とするのが一般的です。お宮参りの前後を目途にするといいでしょう。
新生児の子育て中は睡眠も少なく、生活に忙殺されがちです。忙しくて遅れてしまった場合でも、生後2ヶ月を迎えるまでには感謝の意味を込めたお返しとして、贈るようにすることが大切です。
出産内祝いの相場
出産内祝いの相場は、お祝いでいただいた額の半額で返す「半返し」が一般的です。例えば5,000円のものを頂いたのであれば、1,700〜2,500円程度、10,000円であれば3,000〜5,000円程度となります。
ただし、高額なお祝いをいただいた場合は、半返しが負担になることもあります。その場合は関係性にもよりますが、3分の1程度でも問題ないでしょう。親族間ではお返しをしなくてもよいケースもあります。そういった場合は、赤ちゃんの写真を送ったり近況報告をしたりすることで、お祝いへのお礼の気持ちを表します。
出産内祝いのマナー
出産内祝いをする際に覚えておきたいマナーには、以下のようなものがあります。
◆ タイミング
お七夜を過ぎた産後1週間から1ヶ月以内を目安とします。
◆ 金額
いただいた出産祝いの3分の1から半分程度が目安です。
あまり高額なものを贈ると、相手に気を遣わせてしまう可能性があるので注意が必要です。
◆ のし
「紅白蝶結び」の水引ののし紙を使用します。
◆ 表書き
「内祝」「出産内祝」など、一般的なものを使いましょう。
◆ お礼状
お礼状やメッセージカードを添えるとより丁寧になります。
お礼状には、赤ちゃんの誕生と成長ぶり、出産祝いのお礼を簡潔に記すといいでしょう。
◆ 避けなければいけない贈り物
縁を切る意味の刃物、仏事に使われることの多いお茶、
直接身に付けるものなどは避けるようにします。
出産内祝いに喜ばれる贈り物
出産内祝いに喜ばれるプレゼントを紹介します。
ギフトカード
ギフトカードは、コンビニや百貨店、家電量販店など、さまざまなお店で使えるため、贈る相手を選ばず、汎用性に富んでいます。また、コンパクトで気軽に郵送できるので、遠方に住んでいる方への内祝いにもおすすめです。使いたいときに好きなタイミングで使うことができ、もらって困る人もいません。
ギフトカードを選ぶ際には、贈る相手の好みやライフスタイルに合わせて、ギフトカードの種類を選ぶとよいでしょう。例えば、コーヒーやお酒が好きな人には、コーヒーショップや酒屋のギフトカード、家電が好きな人には、家電量販店のギフトカードなどがおすすめです。
特に好みがうるさい方や使い方がわからない場合には、国際ブランドや百貨店など使い道の幅広いギフトカードを選ぶと間違いがありません。どのギフトカードにしようかと迷ったときには、全国多数の加盟店のある国際ブランドのギフトカードがとても便利です。
バニラVisaギフトカードは、Visaクレジットカードと同じように多くの店舗やネットショッピングで使うことができます。自由に好きなものを買えるので、ご両親にもご本人にも喜ばれるでしょう。
オンラインでご注文。送付状やのしの無償提供、相手方への配送まで。
Visaのお店で使える「バニラVisaギフトカード」のご注文はこちらから。
カタログギフト
カタログギフトは、グルメ、日用品、趣味関連など、さまざまなジャンルの商品が掲載されているため、贈る相手の好みに合わせて選ぶことができます。また、金額も幅広く用意されており、予算に合わせて選ぶことが可能です。
カタログギフトを選ぶ際は、年代や関心などを考慮します。お取り寄せグルメが好きな方であれば、全国の美味しいものギフト、特に甘いものが好きであればスイーツギフトのカタログなどが最適です。
カタログギフトには、受け取った人が選ぶ楽しさもあります。長く手元に置いてもらえますが、利用期限があるため、贈る際には確認しておくといいでしょう。
スイーツ
スイーツは、見た目が華やかでお祝いらしさが伝えられるため、出産内祝いの定番の贈り物です。赤ちゃんのネームを入れるサービスがあるクッキーやビスケットなどもあります。
出産内祝いで贈る際には、普段あまり自身では買わないような高級感のあるスイーツや、珍しいスイーツなどを選ぶと喜ばれます。
自分の所属する部署内や取引先など連名で出産祝いをいただいた場合は、小分けにできるものだと持ち帰りやすくいため、おすすめです。
日用品
タオル、洗剤セットなどの日用品は、いくらあっても困らない実用的で喜ばれる贈り物です。高級石鹸や入浴剤など、普段自分で買わないものは、お祝いのお返しに適しています。多種多様ななかから相手に合わせて選ぶことができ、予算的にも対応がしやすい贈り物です。
日用品を選ぶ際には、贈る相手のライフスタイルを考えて種類やブランドを選ぶことが大切です。例えば、家で過ごすことが多い人にはタオルや寝具、人数が多い家庭であれば、洗剤セットなど、受け取る人が実際に日常的に使える品が喜ばれます。
出産内祝いを贈る際にはいずれのアイテムを選ぶ場合でも、赤ちゃんの名前やメッセージを添えると、よりお礼の気持ちが伝わりやすくなります。「おかげさまで無事に誕生し、成長しています」といった内容を、一言添えるといいでしょう。
感謝と幸せを伝える出産内祝い
出産内祝いは家族が増えた喜びと、お祝いをしていただいたことへの感謝を伝える贈り物です。せっかくのお祝い事に水を差さないためには相手を困惑させないようにマナーを守り、できるだけ喜んでもらえるプレゼントを選ぶことが大切。とは言っても、よほど親しくなければ贈り先に合わせたプレゼント選びはなかなか難しいものです。
ギフトカードであれば、相手の年代や生活スタイルに関系なく使ってもらえるため、間違いがありません。バニラVisaギフトカードは、Visa加盟店で利用できる、もらって嬉しいVisaのギフトです。出産内祝いに何を贈ろうかと迷ったときの贈り物に、ぜひご利用ください。