母の日のプレゼントのおすすめは?実用的で喜ばれるアイテムを選ぼう
次の母の日には、何をプレゼントしますか? カーネーションは定番ですが、それだけでは代わり映えしないという方もいるでしょう。毎年、何を贈るか悩んでいる人も多いと思います。次は、実際に使える「実用的なもの」は、いかがでしょうか? プレゼントを実際に使ってくれているのを見ると、贈った方としてもうれしいですよね。
今回は、母の日に実用的なプレゼントを贈るためのヒントをご紹介します。
目次[非表示]
- 1.母の日のプレゼントの予算や渡し方
- 1.1.母の日のプレゼントの予算
- 1.2.母の日のプレゼントの渡し方
- 1.3.母の日のプレゼントを渡す相手
- 1.4.母の日のプレゼントのラッピング
- 2.母の日の定番のプレゼントは?
- 2.1.ギフトカード
- 2.2.カーネーション(花)
- 2.3.スイーツ
- 2.4.キッチン用品
- 2.5.美容小物・ファッション小物
- 3.母の日に贈る実用的なプレゼントのおすすめは
- 3.1.実用的なプレゼントとは?
- 3.2.実用的な母の日のプレゼントランキング
- 4.母の日のプレゼントは実際に使える「実用的」なものを
母の日のプレゼントの予算や渡し方
母の日のプレゼントについて、基本的な知識を整理しておきましょう。
母の日のプレゼントの予算
一般的に母の日のプレゼントの相場は3,000円~5,000円程度といわれます。
ただし、予算は渡す側の年齢により大きく異なります。渡すのが小学生なら数百円から1,000円程度で十分ですし、大学生や社会人なら10,000円以上になることも多いでしょう。また、家族でお金を出し合って、高額なプレゼントを贈るケースもあります。
母の日のプレゼントの渡し方
渡し方に決まりはありませんが、同居なら直接渡し、すでに独立して別居していれば、宅配便になることが多いでしょう。また、子ども(母にとっての孫)がいれば、孫から渡してもらうのも良いアイデアです。
母の日のプレゼントを渡す相手
母の日のプレゼントは、実母だけでなく義母にも同等に渡します。また、子どもからのプレゼントということで、子どもと一緒に夫から妻に渡すことも一般的です。
母の日のプレゼントのラッピング
母の日のプレゼントには、通常、のし紙は不要です。好みや相手によっては、「母の日」や「感謝」ののし紙をかける場合もあります。のし紙ではなく、おしゃれなラッピングでも喜ばれるでしょう。
母の日の定番のプレゼントは?
まずは、母の日の定番のプレゼントを紹介します。
ギフトカード
ギフトカードは贈られた人が好きなものを選んで購入することが可能で、母だけでなく、義母にも贈りやすいアイテムです。好みがわからなくても安心して贈ることができるため、最近では母の日のプレゼントに選ぶ人も増えています。
母の日にギフトカードを選ぶ際のポイントについては次の記事をご覧ください。
カーネーション(花)
母の日の定番といえば、カーネーションの花です。花束、プリザーブドフラワー、アレンジメント、ボックスフラワー、リース、ハーバリウムなど、最近ではバリエーションも増えています。花とスイーツやドリンクのセットになったギフトもあります。カーネーションではなく、別の花を贈る場合も少なくありません。
スイーツ
洋菓子や和菓子といったスイーツも母の日のプレゼントの定番です。紅茶やコーヒー、緑茶などとセットになったギフトセットもあります。
キッチン用品
鍋やフライパン、まな板、フードプロセッサーなどのキッチン用品も、よく選ばれる定番のプレゼントです。お母さんがすでに持っているケースも多いため、よりデザイン性や機能性の高いものが、選ばれる傾向にあります。
美容小物・ファッション小物
普段自分のことは後回しにしがちなお母さんに、毎日のメイクやスキンケアに使える美容小物、お出かけが楽しくなるようなファッション小物などを、贈る人も少なくありません。
母の日に贈る実用的なプレゼントのおすすめは
最近は、贈る側・贈られる側とも、より実用的なプレゼントが好まれる傾向にあるようです。
実用的なプレゼントとは?
「実用的なプレゼント」とは、実際に使うことができるもの、お母さんの好みから外れていないものを指します。
逆に「実用的でないプレゼント」とは、さまざまな理由があって使えないものです。例えば使う機会がない、使いにくい、安っぽい、サイズが合わない、好みに合わない、などの理由があります。
お母さんへの実用的なプレゼントについては、次の記事も参考にしてください。
実用的な母の日のプレゼントランキング
母の日に贈る実用的なプレゼントとして、実際どのようなものが選ばれているのでしょうか。ランキングで紹介します。
1. ギフトカード
定番のプレゼントでも紹介しましたが、ギフトカードはお母さん自身が自分の好みのものを好きなタイミングで使うことができる優秀なアイテムです。確実にお母さんに使ってもらえる、まさに実用的なプレゼントといえるでしょう。
2. お取り寄せグルメ
お母さんの好きなスイーツや果物などの食べ物も、実用的と言えます。普段よりもちょっといいもの、高級なもの、特別感のあるものを選ぶと良いでしょう。ただし、お母さんの好みのものであることが前提です。また、アレルギーなど体質に合わなければ食べてもらえないため、確認は必要です。
3. リラックスグッズ
お疲れ気味なお母さんには、リラックスグッズが喜ばれます。例えばマッサージ器、入浴剤、アロマグッズ、ハンドクリームなどです。ただし、お母さんの好みや普段の行動などを知っていて、実際に使ってもらえそうなグッズを選べる場合に限ります。
4. キッチン用品
キッチングッズは定番ですが、何が足りないのか、どんなものが欲しいのかを知っていれば、お母さんに使ってもらえるものを選ぶことができます。トレンドに敏感なお母さんの場合は、SNSやテレビで紹介されたキッチン用品を贈るという方法もあります。
5. ファッション小物
ファッションは好みが大きく分かれるものですが、お母さんの好みを熟知していれば、日傘やハンカチ、ミニバッグ、革小物など、ファッション小物も喜ばれます。お母さんが気に入ってくれて、実際に使ってもらえるなら、ファッション小物も、やはり「実用的」なプレゼントということができます。
母の日のプレゼントは実際に使える「実用的」なものを
母の日のプレゼントの定番はカーネーションですが、普通に花束を贈っては、飾るだけで終わってしまいます。カーネーションも素敵ですが、最近では実用的なプレゼントを選ぶ人も増えています。実際に使えるものをもらうと、お母さんも喜んでくれますし、お母さんが使っているのを見ると、贈った側もうれしい気持ちになるでしょう。
しかし「実用的なプレゼント」を選ぶには、お母さんの好みを十分わかっていなければなりません。好みに合わないものは、実際に使ってもらえないことが多いからです。
そこで、おすすめなのがギフトカードです。お母さんが自分の好みや必要に応じて利用できるので、好みがわからなくても安心して贈ることができます。
特に日本はもちろん世界各国で使える国際ブランドのギフトカードなら、現金と同じように多くの店舗で利用できます。非常に使いやすいので、お母さんにも喜んでもらえるでしょう。
バニラVisaギフトカードは、オンラインショップでも実店舗でも使うことが可能。世界的にシェアの高い国際ブランド「Visa」の加盟店ならどこでも利用でき、安心して贈れるギフトカードです。